2月の立春も近い日
今日は梅の花を見ながら切目から南部まで歩きます。
まずは南部の駅の駐車場に車を止めて電車に乗って切目まで移動
まだちょっと早いかなぁ
つぼみは膨らんできたけど、、
最初の王子
中山王子社
多くの王子が合祀されたりしてなくなってしまっているけど、和歌山もここまで来ると立派な王子社が多いです。
しかし南方熊楠が反対した
神社合祀や
廃仏毀釈とかって酷い政策だな。
古い物を大事にしながら新しい道に進むのが日本人の良いところなのに、、
今日は暖かくて気持ち良い
太平洋もよく見える
足の病にきく足の宮もある中山王子
不遇な殺され方をした有間皇子が立ち寄ったと言う場所
天智天皇や蘇我入鹿など飛鳥時代の話の場所が残ってるのもすこい
波の音と磯の香りが心地いいな
谷山浩子のテングサの歌の
歌詞通りの駅
紀勢本線 各駅停車 南部の次の岩代駅の
ひと気のないホームの古いベンチの上にあたしはいるの
あたしテングサ 海からとれた紫色よ もじゃもじゃ髪よ
誰か忘れた誰か捨てたの 思い出せない何も知らない
本当に浜辺にテングサたくさん
ぽかぽかお陽さまよ いい天気
誰もいないのよ なぜかしら
そりゃあ あたしにとってはどうでもいいことだけど
人間のいない地球ってきもちのいいものね
ずっとぼーっとして居たくなる浜辺でした。
岩代王子もここにあります。
梅林の中をてくてくとまだ一部咲きの木が多かったけども日当りの良いところでは五部咲きくらいにはなってました。
さくらも奇麗ですが梅も奇麗です。
2月とは思えないあたたかな気候で千里浜を見ながらお弁当を頂きました。
こんな景色でご飯食べれるなんて幸せ
奇麗な桃色の梅
庭でこんな梅が咲くなんて素敵ですね
今日は海の道も山の道もありました。
とても良いコースです。
千里浜まで梅林の中をあるきます。
万葉集でも歌われている千里浜にある千里王子
ここも居心地の良い王子です。
海に近いからか観音様が
梅はもちろんのこと今日も道にはきれいな花がたくさん
スポックに
金盞花
水仙も
あちこちに梅干し工場が
お昼抜きだったので途中で梅干し屋さんに入って色々と味見してしまいました。
疲れていたので体にしみる〜
今日最後の王子
YouTubeで懐メロを見ながら楽しみました。
もちろんテングサの歌も
夕日も美しい。
また泊まりにきたいなぁ