2018年12月29日土曜日

2018/12/23 六甲縦走 歩荷トレ



来週の劔早月尾根に向けて春のような陽気の中歩荷トレ
雨が降り出しそうだったので14kmほどで宝塚に着く前にエスケープ
先週はハーネスをつけるとリュックがうまく腰でかつげなかったのでリュックの長さや位置の調整ができてよかった




帰りはロッジに行って山行の食料の調達と軽く打ち上げ
ダイトーキョーと言うビアガーデン
バカでかいカツが大味でよかった。

山以外で飲むのはあまり好きではないがお互いを知るためにもたまに飲みに行くのはいいか


カツがでかすぎて胃がもたれる

2018年12月16日日曜日

サギタル尾根 宝剣

剱岳の練習でサギタル尾根と宝剣岳に

先週の寒波でようやく雪が積もったせいか朝から菅平のバスのチケットを買うのもすごい行列でしたが臨時バスが出てたので無事に全員乗ることが出来ました


臨時バスの3本目やからかスタートは出遅れでサギタルはかなり渋滞してました
岩に氷が張り付いて難しかったんだろうか、、


1時間ほど待っても動く気配がないのであきらめて少し降りて極楽平から尾根に抜ける

色々な選択肢を判断ができるのはさすがベテランの経験です

サギタルの尾根は行けなかったがその後岩稜帯を抜けて宝剣の山頂へ



天気も良く富士山の眺めも良かった


宝剣からの降りる途中で後ろ向きで慎重に降りていたがアイスに足を取られて重さ15kg以上あるテン泊の装備が入ったリュックでバランスを崩し3mほど滑落してしまった

稜線で引っかかって下まで行っていたらと思うとゾッとした



1日目は宝剣岳山荘でテン泊

新人は水を作るのからとのことでもう一人の方と水作り

翌日は木曽駒ケ岳までピストンしてシラビソのロープウェイの駅まで

雪ないからいけるけど普段はこんなとこ歩いて渡れんからなぁ

とのことでした

やりたいことの半分も出来なかったけど天気も良く楽しい山行ではありました

帰りに福燐楼という中華屋さんに寄って帰りました。
味はともあれボリューム満点でした。




2018/12/09 第46回 百丈 下部岸壁、東陵


前日は別の山岳会との合同納山会で大北商店にて牡蠣や猪鍋を頂く
同じ飲み会でも街中での飲み会よりも山の近くでの飲み会の方が楽しいし終電も気にならないので楽だ

翌日は朝から年一回恒例のクライマーによる道場の大掃除



綺麗に見える武庫川の河原も結構汚れてる
今年は台風で流されてだいぶゴミが少ないとのことだがコンビニの袋を中心に多い
レジ袋の有料化という方針もうなづけなくはない
特に日本は几帳面だからなのか過剰に包装しすぎている

その後は百丈に移動して会長と剱岳 早月尾根に向けたアイゼントレ

ダメ出しをたくさん受けながら下部岸壁一本
東陵一本をつるべで登る

一番荷重のかかるパワーポイントでは必ず流動分散にしておくこと

アイゼンにかかるので腰にヌンチャクをぶら下げないチェストハーネスを使うこと

今まではチェストハーネスは足元が見れなくなるので岩を観察して目で登ることを重視される岩仙人さんは否定的だった
特にこれではあぶみは登りにくい
いろんな考え方があるがその場その場で最適な方法を選べるようになるのが良い気がする

あとはマルチピッチの懸垂の練習

普段はセットしてもらって降りてただけだから実際にセットするのはほぼ初めて

30cmの遊びが残るようにオーバーハンド
オーバーハンドは一本ずつ引っ張って固く張りその後は又さきして確認
バックアップのオーバーハンドをもう一回

懸垂時のバックアップを細いシュリンゲで作るときはクライムハイストだと固まったら取れないのでマッシャーで取る

下部岸壁で懸垂したことなかったので全然違うところに降りようとして落石してしまった

懸垂せずに歩いて降りると言うのも練習だったのであえて懸垂してなかったこともある

幸い下には誰もいなかったがのぼるときにどう降りるのか考えておかないといけない

今までは登り方を重視する練習だったがクライミングはそれだけではなく総合力が必要なかとを実感


セルフも二本目のバックアップし忘れたりと人の命や自分の命を預かるようになるまではまだまだ修行が必要だ

もうそろそろ50回近く練習することになるが慣れてきて危険な回数なので気を付けねば

で帰りにラーメンを食べて帰る。

2018年11月24日土曜日

阿星山トレ

実家に帰って恒例の近所の低山巡り


劔に向けたトレーニングもかねて10km近くを2;20ほどで半分走って半分歩いて
道が荒れていてかなり笹に覆われてました。





紅葉がりでたくさんの人が来ていました。

近所の山とは言え国宝のお寺がある。
滋賀県も国宝や世界遺産たくさんある。

お寺の横から林道がありそこから登山開始

途中こんな感じで分岐していて走りながらだとさっさと通り過ぎてしまいました。

やはり地図を持っていかないとですね。
山頂でおっちゃんに1枚余っているからといって譲ってもらいました。



常楽寺に降りる途中の展望の良い小山
滋賀の山だと琵琶湖がよく見えるのですがここからは御在所など鈴鹿の山がよく見えました。



2018/11/23 第45回 百丈岩 アイゼントレ 下部岩壁リード・左カンテセカンド、中央ルンゼ ユマーリング❌2



久々に岩仙人さんとアイゼントレーニング
紅葉もとても綺麗。




百丈岩をよく見れるハイキングコースもあるようです。
また時間がある時にいって見たい。
できれば紅葉の綺麗な今の時期に、

休みが取れたら屋久島にでも行こうと思っていたのですが業務多忙で行けなかった。
また落ち着いたら年休取ってゆっくり南の島にでも行こうと思う。

ベテランの方に毎週のように教えてもらえるのはありがたい。



下部岩壁にあるビレーポイントの残置のロープ
もう腐ってるからゲレンデとは言え自分で貼り直さなあかんでと。




左カンテの手前の岩がだいぶ崩落してきている。
揺れているわけではないが確かに最近落ちてきているのでセルフは取らずに何かあっても逃げれるようにしておこうとのこと。
なんでも決まっているからといって無意識にやるのではなく周りの状況に応じてやり方を変える柔軟性が必要。



最近はFIXロープで下部岩壁とか簡単なところばかり登っていたのもあって左カンテは全然登れなくなっていた。
前は登れてたのにだいぶ落ちたねぇと
体重をアイゼンの前爪にかけれるようなバランスを身につけないとあかんでとのことで中央ルンゼでアイゼンの練習。
逆層スラブでなかなかアイゼンが決めにくい上にほぼ2本爪でいないといけないのでふくらはぎパンパンになりました。

定期的に来て登る力を維持していかないとあっという間に萎えてしまう。


2018年11月18日日曜日

2018/11/17 第44回 芦屋川 アイゼントレ

劔 早月尾根に向けたトレーニングでフィックスロープとアイトレの練習



まずは平地でシミュレーション
フィックスロープを使用した登攀とトラバースの練習。



最初にフリクションフィッチの復習。
普段はクライムハイストだけだがマッシャー、ブリッジもやってみる。
あとトレス?という方法を教えてもらった。

登る方向からクロスしてカラビナで固定

フィックスの作り方


今まではこのやり方
慣れてしまったので
ただし焦って方向を間違えるとするっと抜けてしまう。



また結び目にパワーがかかりやすいのでクローブヒッチで止める方法もよい。
ただ太い幹だとやり慣れてないせいか混乱してしまう。

シュリンゲで巻いて鐶付カラビナにラビットノット(ダブルフィギュアエイトノット)、シープシャンクなどで固定する方法もある。


大切なのは時間だが色んな引き出しの中からもっともいいものを選べるようにしたい。



芦屋ゲートロックでフィックスロープをフリクションフィッチを使って登って、ムンターで降りる練習を繰り返す。


劔もこの方法でどんどんスピードをあげて登るとのこと。




ここは昔は立派なゲレンデだったそうですが阪神大震災や台風で今はだいぶあれているのだそう。




下にはイノシシも現れました。

最後に沢沿いをアイトレしてロックガーデンを抜けて大谷茶屋経由で帰ってきました。

練習熱心な仲間がいることに感謝

2018年11月11日日曜日

安全登山の集い

下記の講演会に参加しました。

自分にしかわからないメモ

安全登山の集い



四日市西警察署の方で三重の山岳連盟の会長さんの講演にいきました。

軽装
地図コンパス、照明具、雨具の不備
体力不足
無理な登山記録 →ネットの弊害
登山届の無提出


が原因の道迷い

三重県警の取り組みの説明

三重のトリビアな話題や山の話を聞けて楽しかった。

・関の山
・味付け海苔、焼き海苔の境目
・入道ヶ岳
・姫越山 原発トレラン


道迷いは警察に
110にかけると基地局がどれかわかるようになっているが山の場合はどの基地局につながるのかわかりづらく場所を絞り込みにくい。


・武平峠、鎌ヶ岳

70歳のおじさん
計画になかった御在所に行こうとした

地図コンパスなし
地理不案内
雨具用意なし
ヘッドライト無し


60,70代は山行計画書を出さない人が多い



・10月
釈迦ガ岳、猫岳、ハト峰

登山初心者、装備不備、無理な計画 山は共助 ヘリが来たら手を振るのはやめてほしい 霧で道標見失う ビバークは火をたく 杉の葉を集める。
リュックに足入れる
その後一緒に朝明渓谷 車 ハト峰 県境ろうせんを回った。


・一壁
エバッグシート
レスキュー部隊では折りたたみ式のヘルメットを使っている。
裏道登山道



■安全な登山のために

・登山届の提出
要救護者がどこに行ったのか知れる
単独なのか、複数なのか
遭難事故発生時の最後のセーフガードは登山届の提出


以前ネットで募集した17人のうち一人が遭難した。
ハンドルネームしか分からない。遭難しているのに協力しようともしない。
個別に登山届けを出している。
御在所、国見、藤内小屋、日向小屋を回る計画



・地図、コンパス、雨具、照明具の必要性
スマホは電池、電源、電波の問題がある。
紙地図とコンパスを使って欲しい。

ガーミン 南向きでは衛星電波入らない。
60xcは長持ち


・雨具と照明具
要救護者を知らせるために必要
・事前の登山計画

登山届の提出 家族に置いておく

・装備品

・余裕のある登山計画と行動

・トラブルにあっても冷静な判断と行動

・救助要請は早目におこなう


自分の安全は自分で守る

2018/11/11 第43回 百丈 アイゼントレ

初めて会の人たちとアイゼントレ

下部岩壁でトップロープで3本
その後下部から東陵につるべで

今日は色んな人と練習できてとても刺激的でした。
昔の工事現場のヘルメットを被っていた頃の方たちから習うのもいいですが、道具ややり方も進化しているので新しい方法で習うというのもまた良いかなと思った。

・ランニング
・コンテ
・固定分散(環付でクローブヒッチ)

などなど



東陵からの夕焼けは綺麗でした
遅かったですけどとても得した気分でした。


だいぶ遅かったので帰りラーメン食べて帰りました。
醤油ラーメン美味かった。


2018年11月2日金曜日

2018/11/02 第42回 百丈 左カンテ




今日は会社休んで久々にクライミング

下部岩壁一本
左カンテ二本

特に左カンテはアイゼンが決まらずガリガリ滑ってまさに泣きながらの登攀でした

滑りすぎでからだ中筋肉痛
腸腰筋使いすぎて最後は太ももを上げるのもやっとこさ状態でした

やはりにわかのアイゼンワークはダメですね



先輩は70歳という年齢にもかかわらず週二回練習してるそうです

私も頑張らないとですね





師匠が登ってる姿を見やすくするために途中の木を切ってくれたのでだいぶ登っているところが見やすくなった

最初の支点から最初の乗っ越しまではなんでもないがその先の垂壁は垂直に立っている上に穴が見つけられずアイゼンが決まらず苦労する

で疲れ切った後に出てくる最後の木の根っこ超え

師匠は4つほどしかヌンチャクを使わないのでA0はほぼ出来ない

もし自分がリードなら二回は滑り落ちてるなぁ

こんなアドバイスをいただきました

腰が岩から離れると腕に力が入るので気をつける事
力が入りすぎもっと体の力を抜けば登りやすくなる
腰で登るイメージで
アイゼンが自分の体と一体化していると感じるところまで練習しなさい



次の支点の上のチムニーもアイゼンだと難しい

自分は体が固くて師匠のように股関節が開かずアイゼンをかけられない
体格もちがうからそのままの登りは出来ないので自分なりの登り方を見つけて行かなくてはならない

とてもいい練習になった出来れば毎週のように左カンテの練習をして自分のものにして行きたい

2018年10月13日土曜日

2018/10/13 第41回 百丈櫓レスキュー


今日は山岳連盟のレスキュー講習
百丈のやまびこの横にある櫓から64kgの重りを落としてビレイヤーが実際に止める練習をはじめてやってみた。
ガチガチでビレイすると人と支点への衝撃が強すぎる。
余裕があれば制動させてやることで衝撃は減るとのことだがなかなか難しい。





止めた後に自己脱出。
櫓では合計2回やったけどもっと普段からやってないと覚えられない。




自分にしかわからないメモ

・まずはメインを流れないように止める。

確保器からザイルが流れないようにしっかり固定
ビレーループにメインロープを通す。
輪っかに通してもう一度メインにオバハンノット
保険でカラビナ

・次に自己脱出

テンションのかかったザイルにクライムハイストでひっぱる。
支点に繋げてメインにテンションを再度かける
ムンターミュールを作ってもう別の支店にかける。
自分に繋がったメインを外す。
ムンターミュールの仮止めを外してムンターでもう一度要介護者を下ろして行く。





レスキューで一番よく使うムンターミュールはさっさとできるようになっておかないといけない。


2018年10月8日月曜日

2018/10/08 第40回 百丈岩右カンテリード✖️2 東陵リード✖️1

本当は今週は下の廊下に行く予定だったのですが中途半端に台風の影響が残っていて中止になりました。

いつもは静かな百丈なんですが今日は台風が来なくて久々の百丈でしたが結構ゲレンデ賑わってました。



いくつかの山岳会の人たちが初心者を連れて練習してました。
夏山も終わってこれからは冬山に向けて新人さんを練習に連れて行くってことなのかもしれません。





登山靴で
百丈岩右カンテリード✖️2 東陵リード✖️1

最初は怖々でしたが慣れてくると調子も取り戻してなかなか良い練習になりました。
ゴローのブーツにもだいぶ慣れて来た。

登山靴で登っているのを見てよくそんな怖いことするなぁと言われた。

フリクションが効かない登山靴で1cmもないスタンスに立って登って行くのはかなり怖いがバランスと岩を読む力は鍛えられる。

ビレーの時にエイト環でセカンドを引き上げる時にいざという時に人間は腕を上げることはしないのでとっさに止めに行くのは難しい。
なのでセカンドを引き上げるときはあまり使わない方がいいとのこと。

もうひとつムンターでビレーを行う方法を教えてもらった。
ダブルムンターという方法も存在する。
向きが変わらないと止まらないので狭い方ではなく広い方に必ず結び目を持ってくること。


ゲレンデはできるだけ道具を使わないで登る練習をした方がいい。
下降器はいつ落とすかわからないし色んな引き出しを準備できるようにしておくことが大事とのこと。

東陵に登っていると隣で鐙をしているボルトのピンが切れて5mほど落下してました。
おそらく溶接部が解けたか、、
鐙は全体重をピンにかけるので結構怖い。

5mでも結構な衝撃だった。


しかし今日は暑かった。
終わってジュースを飲むのが最高に美味かった。
自販機にいい言葉がいつも書いてある。

それを読むのが楽しみだ。

泣いたり
怒ったりしたら
負けです
どんな結果でも
笑顔でいる人が勝ちです。





2018年9月23日日曜日

2018/09/23 第39回 百丈岩西壁✖️2 東陵✖️1



 早いもんでもう稲刈りの時期が来ました
彼岸だから彼岸花の赤が畦に映える
蝉はもうキリギリスの鳴き声に変わって季節が秋に変わった感じがします
とは言え今日は久しぶりに週末に晴れ間が見えて暑いくらいだった


西壁で登りながらハーケン打つ練習しました。
西壁自体は3級程度の岩場ですが、ピンの数は少なく間隔が空くとやはり怖い。
なのでハーケンや木を使いながらのランニングを取ることになる。

また硬い靴底の登山靴で小さなスタンスで立ってハーケン打つのはふくらはぎにかなりこたえる。

ハーケンを打つためのリスを探すのは難しい。ここでピンが欲しいと思ったところにそうそううまくあるわけではない。
逆層の場合はさらに見つからない。



最後の東陵ではこのところの雨続きで苔がついたのとふくらはぎがパンパンなので普段よりも時間がかかってしまった。




あとはユマールで安環がくるくると回ってゲートに荷重がかからなくならないようにするための工夫の話
直接ユマールに結びつけるか



もしくはヒモで固定する。



またはブラックダイヤモンドGridlock Screwgateカラビナのようにザイルが遊ばないようなカラビナを使う。





あとは来週のレスキュー講習に向けて自己脱出の練習。





2018年9月16日日曜日

2018/09/16 第38回 百丈岩左カンテ

今日は2週間ぶりの岩トレ
さすがに2週間あくとだいぶ足が衰える。



もはや塾長の自宅です。







今日は左カンテをアイゼントレ
新しいゴローのブーツのデビューでした。
慣らし運転にしては結構な難しさでした。

アイゼンなら5級かなという感じらしい。
セカンドでもかなりきつい。
トップで行かれる塾長はやはりすごい。

ここをアイゼンで登っている人はあまり見ないなぁとのこと
さらに手袋付きだとほぼ皆無らしい。



こんな感じでアイゼンの跡があるのでここに爪を入れて登って行く。
結構足を開くので股関節のやらかさが必要。

フリクションで強引に登っても上手にならんで
アイゼンでしっかりスタンスを決めてバランスで登りなさいとのことですが、なかなか上手にならない。。

ここをアイゼンでトップで登れる日は来ないような気がする。





上部はこんな感じでボロボロのチムニー
崩れやすいので注意して進む。




最初のビレーポイントはプロハスカで作ってます。
このコースのハーケンは塾長が整備されたとのこと。
なんとかスムーズに登れるようになりたい。

できればクレッターでもいいからトップで




帰りは三田のラーメン屋巡り。




格別やというラーメン屋の塩ラーメン
最近はこってりのラーメンは食べられなくなって来た。。
歳だからかな。